兵庫県学校図書館協議会
兵庫県学校図書館協議会(略称 兵庫県SLA)は昭和34年(1959年)6月4日に設立され、現在、兵庫県下の公立小・中・高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校、私立学校(小・中・高等学校)1,318校(2018年6月現在 併設校は1校と数えます)を会員校として有し、「神戸」「阪神」「丹波」「播磨東」「播磨西」「但馬」「淡路」「私学」の8地区、46支部によって組織・運営しています。
今年度は、主体的・対話的な深い学びの実現に向け、学校図書館の持つ学習・情報センターとしての機能や読書活動の充実について研究・実践を行うこと目的に活動しています。
兵庫県SLAのロゴについて

2018年6月1日、本協議会は第70回総会を開催し、業務改善と広報活動の充実を目指してWEBページを開設することを決議いたしました。今年度は、兵庫県制150周年という記念すべき年にあたることもあり、株式会社ジャムデザイン様のご協力により、ロゴマークも制定しました。
兵庫の頭文字であるHを本棚に、5冊の本は兵庫5国の「摂津」「播磨」「但馬」「丹波」「淡路」を示しています。ひょうごの子供たちが共に本に親しむようになることを願っています。
兵庫県SLAの組織
兵庫県学校図書館協議会(略称:兵庫県SLA)は兵庫県下の公立小・中・高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校、私立学校(小・中・高等学校)1,318校(2018年6月現在 併設校は1校と数えます)を会員校とし、8地区46支部で構成する組織です。規約によって、会長・副会長・事務局長・理事・支部長・副支部長の役員が選ばれ、総会・理事会の決議を経て、会の運営を行っています。会の事務を行うため事務局が設けられています。公益社団法人全国学校図書館協議会に加盟しています。
兵庫県SLAの活動
主体的・対話的な深い学びの実現に向け、学校図書館の持つ学習・情報センターとしての機能や読書活動の充実について研究・実践を行うという目的を果たすべく、次のような活動をしています。
1.青少年読書感想文兵庫県コンクール、読書感想画兵庫県コンクールの実施
2.研究・研修事業の実施
3.研究成果物の刊行
4.各種大会への参加
5.広報・啓発活動
-
青少年読書感想文兵庫県コンクール
【作品応募及び審査の流れ】
応募作品を在籍する学校に提出 ⇒ 各学校で審査・学校代表作決定 ⇒ 各支部審査・支部代表作決定 ⇒ 兵庫県審査・兵庫県代表作決定 ⇒ 全国審査・各賞決定
【留意事項】
1.本コンクールに参加する学校においては、学校ごとに作品提出締切日が設定されています。
2.個人で直接、兵庫県SLA及び全国SLAには応募できません。
3.兵庫県審査を経て兵庫県代表作品を「青少年読書感想文全国コンクール」に応募します。
4.詳しくは「応募要項」をご覧いただくか、在籍する学校の先生にお尋ねください。
青少年読書感想文全国コンクール
主催:公益財団法人全国学校図書館協議会(略称 全国SLA)・毎日新聞社、後援:内閣府・文部科学省、協賛:サントリーホールディングス株式会社
-
読書感想画兵庫県コンクール
【作品応募及び審査の流れ】
応募作品を在籍する学校に提出 ⇒ 各学校で審査・学校代表作決定 ⇒ 各支部審査・支部代表作決定 ⇒ 兵庫県審査・兵庫県代表作決定 ⇒ 全国審査・各賞決定
【留意事項】
1.本コンクールに参加する学校においては、学校ごとに作品提出締切日が設定されています。
2.個人で直接、兵庫県SLA及び全国SLAには応募できません。
3.兵庫県審査を経て兵庫県代表作品を読書感想画中央コンクールに応募します。
4.詳しくは「応募要項」をご覧いただくか、在籍する学校の先生にお尋ねください。
読書感想画中央コンクール
主催:公益財団法人全国学校図書館協議会(略称 全国SLA)・毎日新聞社、実施都道府県学校図書館協議会